ブログ育て

アメブロ→ワードプレスへブログ引越し後1ヶ月のまとめ

一念発起してブログを引越しさせようと思い、作業を始めてから1ヶ月が経ちました。よくやるなあ、と自分で自分に呆れながらも毎日毎日ブログを書き、全く知らなかったパソコンの用語と格闘した1ヶ月でした。

11月に投稿したのは25記事

  • 離婚前後の記事 2
  • 仕事探しの記事 8
  • 離婚後の生き方の記事 5
  • ブログ育ての記事 10

今月はブログを作ることに力を注ぎました。1ヶ月経って、ブログを引越したのは正解だったのか?失敗だったのか?自分なりに出してみた結論です。

アメブロでブログをするメリット

  • 超初心者だった私でも、アメブロに会員登録さえすれば、無料ですぐに書き始めることができ、デザインなども豊富で簡単に変えられることができる。
  • アクセス解析や、フォロワーの数、コメントの有無などもわかりやすく、数字が増えていくのはモチベーションアップにとても有効。
  • アメトピや人気のハッシュタグなどから、他の分野のブログを書いている人が訪問しやすくなっており、そこから読者が増えていく。
  • まさかの「アメトピ」に取り上げられると、びっくりするくらいたくさんの方に読んでもらえた。
  • 段々アメブロに慣れてきて、カスタマイズしたいなと思っても、制限があり、思い通りに行かないことがあった。
  • 広告がサイトの一番目立つ場所に設置されていたり、サイドバーの部分に現れたり、気になるようになった。
  • 自分好みにヘッダー画面や文字のデザインを変えたくても制限があり、ちょっと知識が増えてきた中期以降は、デザインをコロコロ変えてしまい、逆に落ち着かなくなってしまった。

良い点もたくさんあったのですが、あえて無料ブログから引越し、ワードプレスに変更することにしました。文章を書くことが好き、ならばブログのカスタマイズ度を上げて、自分で整えよう。そしてそのブログが副業として収入にならないだろうかと考えたからです。

ワードプレスのメリット・デメリット

  • カスタマイズが自由。やり方さえわかれば、自分の好きにデザインできる。最新記事を表示させたり、サイトのテーマカラーを決めて作ることなどが可能。
  • 自分でお金を払い、管理や運営をするので、ブログが自分だけのもの(資産)になる。
  • テーマ(テンプレート)が豊富。無料のものから有料ものものまで変えることができる。
  • ワードプレスなら、ブログ作成で悩んだときに検索すると、その人のレベルに合わせた解決法が書かれた記事をいくらでも見つけることができる。
  • ワードプレス自体は無料で使用可能。しかし、サーバレンタル代とドメイン使用料が発生する(私の場合はレンタルサーバのエックスサーバー
    年間13,200円+ドメイン年間1,298円=年間合計¥14,498で、¥1,208/月となる)。
  • WordPressを使うためには、サーバをレンタルし、独自ドメインの取得が必要。サーバ=土地、独自ドメイン(survive-the-50s.com)=住所のような意味を持つ。

また、アメブロの時は確認が取れていた読者の方の数やコメント欄が、ワードプレスでは設置するまでに時間がかかり、いまだにコメントが受け付けられていません。そのため、ワードプレスに引っ越してからは、周りがどうなっているのか全くわからないような不安な状態が続くことになります。

1ヶ月目は、ブログを移動すること、サイトをどうにか見られるようにする事に全力を注いでしまったので、GoogleAdsense(Googleの提供しているコンテンツ連動型広告配信サービス)。やGoogleAnalytics(Googleが無料で提供するWebページのアクセス解析サービス)の存在に気づいたのは、11月も終わりに近づいた頃でした。これは来月に向けて整えなければいけない課題です。

ブログ引越し1ヶ月目の感想

アメブロと勝手が違って、オロオロすることも多かったこの1ヶ月ですが、過去の記事をリライトして投稿したり、過去の記事に新しいアイキャッチ画像を付けるために読み返したりする作業は意外と楽しかったです。

そしてひとつひとつ積み上げていくワードプレスのブログに変えてから、ようやく「ブログを書く=検索している誰かの悩みに応えられるような内容のもの」ということに気づきました。

私たちは何かわからないことがあるとネットで検索することが当たり前になりました。検索したときにすぐ答えが見つかるようなブログにすることが、ブログを育てることだと思います。また、書き続けていくことで自分が目指していきたいブログのテーマというものも少しずつ輪郭が見えてきました。

当初は「離婚の思いを吐き出す場所」として始めたブログも、身銭を切って有料ブログで始めることで、書きっぱなしではいけないという、ブログに対する責任感が芽生えたのも新しい発見です。来月末の感想では、書き続けることで見えてきた数字について、もっとしっかりとした分析ができると良いなと思っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA