クリスマスももうすぐ。私は相変わらず資格取得のために学校に通っています。受験出来る程度のレベルに達するまで、もう少し過去問などを繰り返し実践しなければなりません。先が見えない不安。どこにも属していない不安。頼れるパートナーのいない不安に、ふと押しつぶされそうになる日もあります。
でもそれが、熟年離婚をした私の人生。この先も続く毎日のために、ここで倒れているわけにはいかないのです。
雇用保険などは入るべき?ハローワークに相談に行く
求人票を見ていて気がついたのは、会社ごとに労働条件の欄で「加入保険等」のところに労災保険・雇用保険・健康保険・厚生年金などの記載が違っているところでした。
これらは「社会保険制度」と呼ばれており、確かに聞いたことはあるのですが、じゃあ何?と聞かれたら恥ずかしながらしっかりと答えることができません。
社会保険制度(しゃかいほけんせいど、英語: Social insurance schemes)とは、社会保障の分野のひとつで、疾病、高齢化、失業、労働災害、介護などの事故(リスク)に備えて、事前に雇用者もしくは雇用主、あるいは両者が社会的供出をすることによって、保険によるカバーを受ける仕組みである。
この中に健康保険、雇用保険、労災保険、厚生年金などが含まれています。では、会社ごとに違う社会保険の条件ですが、これから採用試験を受けようと思っている会社の社会保険の有る無しの条件とは何なのでしょうか。
社会保険の適用条件とは
調べてみると、パートや派遣でも、社会保険に入るにはこのような条件があることがわかりました。
- 労働時間および1カ月の労働日数が、同じ事業所で同じ業務をおこなっている正社員の4分の3以上ある場合
- 所定労働時間が週20時間以上である場合
- 1カ月の賃金が8.8万円以上である場合
- 勤務期間が1年以上見込みがある場合
- 勤務先の従業員が501人以上の企業である
- 学生は対象外である
以前パートで働いていた仕事は、労働時間が1日4時間までと決められていました。その後時間をもっと長くしてもらえないか交渉したところ、社会保険がかかってくるので難しいと言われたのを思い出しました。
ハローワークで言われたこと
「社会保険に入るかどうかは、その会社ごとに決まっているので、雇用保険が無いからよく無いとか、そう言ったことはありません。採用の時に例えば「もう少し長い時間や日数働けます」と伝えたら、もしかしたら社会保険に入ることもOKしてくれるかもしれません。それは交渉次第なのです。」
「まずは自分がどのくらい働けるのか、そこを考えてみましょう。そして働ける時間に見合った会社を探すのが良いと思います。」
確かにその通りでした。働く時間が少ないのに社会保険は付くわけもなく、社会保険が必要であるならば労働時間を増やすしかありません。
求人票の見方がわかると仕事のイメージもつきやすい
前回の職探しの時、無知な私は求人票を見て気にしていたのが時間と場所でした。専業主婦から働き始めて、時給より仕事のやりがいや通いやすい場所ということに重きを置いていました。もちろん社会保険の欄なんて見てもいなかったことでしょう。
今回は時間があるので色々と知識を増やすことができます。毎日のように求人を見ているうちに、求人票の中身も理解できるようになってきました。回り道している職探しですが、知識が増えていくのは悪くないと思っています。
これから年末年始にかけて、資格取得という第一のハードルをなんとかクリアしたいのが1番の目標です!と同時に心から「ここを受けてみたい!」と思う会社との出会いを信じて、もう少し前を向いて歩きます。
〜*〜*〜*〜*〜*〜
年明けから始まる会社の面接開始に向けて、肌の状態もちょっとは上げておきたい。こうしてブログを書いたり、パソコン教室で難しい顔して勉強していると、帰宅して鏡を見た時にギョッ!とすることが多々あります。悲しいかな50代。日に日にたるみが気になるお年頃。
美容整形をするお金も時間もないので、ここは最低でも現状維持を目標にサプリの力を借りてみようと思いました。ドラッグストアでコラーゲンのサプリメントを色々見てみた結果、目を引いたのはこちらの黒いパッケージ。
パウダー状のコラーゲンはどうしても飲みきれなかったので、やっぱり錠剤がいいなと思っていました。こちらはカプセル状になっていて通常のコラーゲンに比べて、コラーゲン特有のジペプチドであるPO、OG(プロリルヒドロキシプロリン、ヒドロキシプロリルグリシン)を約30倍多く含有するフィッシュコラーゲンです。
こんなカプセル状で1日4粒
↓
年末年始も忙しくなりそうだから。現状維持、現状維持。50代は見えないところで努力が必要なんですね。熟年離婚に負けない!職探し頑張るぞ!
↓
多くの人に読んでいただけるように、ランキングに参加しています。
この記事が面白いと思ったら、クリックをお願いします!