ブログの世界はすごいです!「トップブロガー」と呼ばれる、ブログのランキングで上位にいる人や、仕事としてブログをされている人、凡人には想像出来ないような大きな収益を得ている人など、その種類はさまざま。
ブログ上位の人やスーパーブロガーのブログはやはり読んでいてとても面白いし、ためになる。そして最近始めたTwitterでは、そんなキラキラした眩しい人たちの投稿がたくさん流れてきます。
文章を書くのが好きだから、ブログを書けば読者が増えて、ブログを書けば収益も上がる。そんなことは夢物語だとそろそろ気づき始めた私です。それでもなぜ私はブログを続けているのでしょう。それはこうして刺激を受ける方々が居るからです。
刺激を受ける→また書こうと思える
毎日この繰り返しです。私が実際本を読んで、綴られている言葉が、心にズキュンと突き刺さった方々をご紹介します。
50代はやはり本で、じっくり読んでおきたい
感銘を受けた本や、これは!と思った本は、じっくり何度も読み直したい派なので、やはり紙の本が好きなのです。下にご紹介した2冊は書店で買ってその内容の濃さにびっくりした本です。
文芸オタクの私が教える「バズる文章教室」
可愛らしい表紙のイラストに惹かれて購入してみたら、中に書かれている文章の鋭いこと!びっくりしました。「バズる」という言葉が使われているように「バズるとはネットを中心に爆発的に広まること」と言われています。でも、筆者は何かを爆発的に広めようと思って文章を書いていたのではなく、「良いなあ。この文章」と思われる文を「小説の批評」を通して読者に語りかけているのです。選ぶ小説もさることながら、筆者の三宅さんのお人柄が溢れる、読みやすい文章に一気読みしてしまいました。
自分メディアはこう作る
ブログの世界では超有名人の「ちきりん」さん。私もお名前だけは耳にしたことがありましたが、実際の文章を読んだのは初めてでした。2005年からブログを始め、2020年の今は月間200万アクセスとは!その後ブログの外の世界でも活躍しているちきりんさん。ブログやTwitterで紹介する本は、ちきりんさん自身がお金を出して購入し、良いと思ったものだけを載せるというところにとても共感しました。そうなんです。自分が良いと思ったものしか人には勧められないのですから。
ブログを始めて以来、前回もブログを作成するために読み込んだ本をご紹介しました。前回はブログというものをつくるためのノウハウを知るために参考にした2冊でした。この2冊もいまだに何度も読み返しています。
Twitterから心に刺さったサイト
こちらは書籍ではなくTwitterからその存在を知り、文章の上手さに、毎日惚れ惚れとするサイトです。元作家という経歴が表すように、文章力が高くとても勉強になります。Twitterから著者の無料メルマガがあることを知り、すぐに登録してみると、その内容の濃さに驚愕!毎回毎日メルマガが届くのが待ち遠しいくらいなのです。
人気がある人たちの文章の秘密を探っていきたい
自分のブログで少しでもヒントになるものはないか、参考にできるものはないかと、素晴らしい文章に出会ったら細かく分析するようになりました。ブログは、頭の中に浮かんだことをどんどん出していく作業ですが、ブログを始めて以前より本を読む際に細かいことまで目に留まるようになってきました。
在宅で、好きなことだけ書けるブログ。でも書き続けて結果を出すには生半可な気持ちではとても難しいものでした。上でご紹介した本を出された方々も、継続して書き続けたから今があったのでしょう。私のブログに足りないこと、必要なもの、そんなことを発見させてくれるこれらの本やサイトは、ブログを書き続けるために無くてはならない存在なのです。
少しでも多くの人に読んでいただけるように、
ランキングに参加しています。
この記事が面白いと思ったら、
クリックをお願いします!
