とにかく攻め続けた2月。事務職なんて数十年前の出来事なのに、履歴書にはその昔の経歴をデカデカと載せ、アピールしてきました。もちろん合格するためにパソコンの技能を忘れないように毎日繰り返し、関連本などは取り寄せて読んでいました。
しかし、残念ながら目標としてきた会計年度任用職員にはことごとく受からず、涙を飲むことに。
全てを出し切った2月が終わり、季節は3月。全力を使ってしまったので、今はモチベーションを上げるのが大変です。この時期、さらに続く就活のために心がけていることをご紹介します。
ハローワークで仕事を探す範囲を広げた
これまで公務の仕事にこだわって探してきたので、ハローワークでも検索する条件は
事務職<公務の仕事<地方公務の仕事<国家公務の仕事
などの条件で検索してきました。これだとやはりヒット数も少なく、なかなか見つかりません。しかも見つかったとしても激戦区だし、すでに働いている人と戦わなければならないのです。2月にあれだけ頑張っても採用されなかった記憶が蘇り、公務の仕事は腰が引けてしまいます。なので、範囲を広げ
事務職<こだわらない
と検索条件を変えてみました。するとかなりたくさんの求人がヒットします。今回公務の仕事で合格出来なかった要因は「事務経験が少ない」ということも多いと考え、ここはフルタイムは狙わず、あえてパートというくくりの中で探してみることにしました。
ハローワークは即戦力を探している会社が求人を出すと窓口の人から聞きましたが、パートに絞ってみると、働く時間も短いものが見つかります。本当はフルで働きたいところですが、ここは経験を積むため、パートでも受け入れようと切り替えました。
もしも短時間の仕事しか見つからなかったら、これまでライターの経験もあるので、パートで事務の仕事をしながら在宅でライターの仕事を復活させる作戦も考え始めました。
他の仕事のサイトにも登録してみた(ミドルシニア用)
ハローワークは、求人を探すにはとても便利だし、窓口に相談に行けば親身になってもらえます。でも、なかなか決まらない。これまであえて見ないようにしてきた他の転職サイトにも、登録をしてみることにしました。
とはいえ、サイトを見ただけで「あ、これは若い人しか募集していないサイトだな」と分かるものも多数あり、どれを選ぶか悩んだのですが、私の住んでいる地域でも比較的求人が豊富で、年齢不問と書かれた求人が多かったマイナビミドルシニアに登録しました。
いくつか良いなと思った仕事が見つかり、ハローワークで探した現在連絡待ちのところがダメだった時の場合用にと「検討リスト」に入れています。
3年前とやっぱり同じ状態だけど諦めたくない
https://survive-the-50s.com/archives/83
早く仕事を見つけなければ!でも焦った結果3年前は、事務職とは全く違う職種を始めることとなったのです。それは今では良い経験ですが、やはり自分の本当にしたかったこととは違っていると気づき、3年かけてコース変更をしてここまで来たつもりでした。
やっぱり職歴なしの50代。事務職として採用されるのは難しいのかな。それならばいっそ人手が足らない分野へ行った方が早く働けるようになるのかな。調理や介護の分野では50代でもまだ若手として扱ってもらえるかもしれません。そちらを探した方が早いのかな・・・と気持ちが焦ります。
でも、それでは前職のパートを辞めてからパソコンの学校に通って資格を取り、こうしてブログを立ち上げて副業の足掛かりも作ってきた日々が無駄になってしまいます。
3月中も引き続き「事務職」を探し続けます
心折れそうになる夜もあります。愚痴を言ったり、弱音を吐いたりするパートナーがいたら良いのになと思う日もあります。でもそれはもう少し先のこと。今はとにかくダメだったところの分析、直せる部分の修正、そしてモチベーションを上げ直します。
- ハローワークと並行してマイナビも検索をしながら探す
- フルタイムにこだわらず、キャリアアップのためにパートでも事務職を探す
- 稼ぎがない分、今の生活を出来るだけ切り詰める工夫をする
50代でも、職歴が無くても、ブランクがあっても、雇ってくれる場所は必ずあると信じて、3月も頑張ってみます。


ハローワークへ行く前に。
ネットで検索してみるのもイメージが湧きやすくて
お勧めです!
*************************
多くの人に読んでいただくため、ランキングに参加しています。
この記事が面白いと思ったら、クリックをお願いします!
